2012年
6月
10日
日
http://www.youtube.com/watch?v=QtSbrIupviQ&hd=1
背景アーティストAndrew Maximov氏が提案するディフューズマップを捨てるアプローチ
その手法で製作された"The Desert"という作品とメイキングです。
The Desert公式ページ
50分にも及ぶメイキング映像
Making of "The Desert": Technical
http://www.youtube.com/watch?v=JxFwfZMBxT8&hd=1
40分にも及ぶコンセプト、アイデア解説映像
Making of "The Desert": Conception and Ideation
http://www.youtube.com/watch?v=Kl5ocYJyLcY&hd=1
そして、このディフューズマップを捨てるというアプローチを解説したページ
一般的なアートから生まれるカラーバランスとグラデーション画像をミックス、
それとノーマルマップやハイトマップ等を含めたプロシージャルマテリアル
過去のマテリアルと比較して大幅なメモリ削減を行えるそうです。
メモメモ
Andrew Maximov氏は
以前も紹介しましたがゲーム向けの節約術で色々なアプローチを行なっております。
世の中のリアルタイム表現はリアリスティックな方向へと進化していますが、
容量節約との戦いが生まれるリアルタイムの世界は、こういったテクニックが時には必須になってきますね。
Andrew Maximov
2012年
5月
31日
木
http://www.youtube.com/watch?v=w2kuSCaL0KU
米ユニバーサルスタジオのライドアトラクション
Transformers The Ride 3D
その4kx4kの3D映像はNvidiaのGPUを使って描画されているそうです。
日本にも来て欲しいなぁ・・うーむ難しいかなぁ
ユニバーサルスタジオ・ハリウッド
http://www.universalstudioshollywood.com/
Transformers The Ride blog
http://tftheride.rwsentosablog.com/
2012年
5月
31日
木
少し前に公開されたMetasequoia 3
今夏から秋にv3.1をリリース予定ですが、一足早くベータ版が公開されています。
Metasequoia公式
http://www.metaseq.net/
Beta版DL先
http://www.metaseq.net/metaseq/beta.html
関連過去記事
2012年
5月
31日
木
TRIADA Studio制作 ハイスピードインターネット会社のTVCMシリーズ
VivaCell MTS Turtle
亀のキャラクターがUSBデバイスを刺すことでパワーアップします。
2012年
5月
30日
水
http://www.youtube.com/watch?v=HV128yMKu0I
Hitmanシリーズ最新作 Hitman Absolution
E3 2012へ向けて女性暗殺者集団と47との戦いを描いたCGIトレーラー
Hitman Absolution - Attack of the Saints
が公開されています。
シスターに扮したセクシーな暗殺者集団が素敵!
この映像はIOのディレクションの元、スクエニのVisual Worksが制作を行ったそうです。
Hitman海外公式
ヒットマンアブソリューション | SQUARE ENIX
http://www.square-enix.co.jp/hitman/
関連過去記事
2012年
5月
30日
水
LOOK Effects incによる Gore Enhancement Reel
ゴア表現を主体としたVFXリールです。
凄い!凄いけど・・・うわぁ・・
2012年
5月
30日
水
http://www.youtube.com/watch?v=KppTmsNFneg
beamng氏によるRevolutionary soft-body physics in CryEngine3
CryEngine3にてソフトボディを適用した車の実験映像
物理演算によるサスペンションの挙動や衝突による変形等
グニャグニャ感が、フリーの車両シミュレーションソフト "Rigs of Rods"と似た感じ
beamng
関連過去記事
2012年
5月
29日
火
http://www.youtube.com/watch?v=gcIV8a__Y40
ディズニー ピクサー最新作の長編映画"メリダとおそろしの森"と同時上映されるトイ・ストーリーの最新短編作品
"ニセものバズがやって来た"の特別映像が公開されています。
ゴタゴタに巻き込まれバズは全長7cmのニセものバズと入れ替わってしまったという状況を描いた短編作品
ピクサーの本編ありきの短編作品は、いつも安定して面白いですよね。素晴らしい
メリダとおそろしの森と短編作品"ニセものバズがやって来た"&"月と少年"は
7月21日(土)全国公開
メリダとおそろしの森日本公式
http://www.disney.co.jp/movies/merida/
2012年
5月
29日
火
フランスを拠点に活動するアニメーションスーパーバイザー
Florent de La Taille氏のアニメーションリール2012
Framestore : いくつかのCM, 長編映画はねずみの騎士デスペローの物語やライラの冒険黄金の羅針盤のアニメーションやVFX.
Animal Logic : ガフールの伝説
Rising Sun Pictures : ハリー·ポッターと死の秘宝パート1パート2
Gobelins : 学生作品 Burning Safari
彼はあの有名な学生作品Burning Safari等も手がけた方ですね、ふーむ素晴らしい。
Florent de La Taille Linkedin
http://fr.linkedin.com/pub/florent-de-la-taille/3/821/a08
2012年
5月
29日
火
pixlrのオンライン画像編集サービス
レイヤーや様々なツール等、素晴らしい出来です。
流石にフォトショには機能的に劣りますがかなり軽快に動作し、独自のツールも搭載されてたり、
キーボードショートカットも使用可能だったり、
出先で画像編集ツールが無い場合重宝しそうですね!
というかpixlr・・・既にAutodeskの傘下となっていたのか・・
pixlrトップページ
iOSやAndroid向けアプリ等も公開しています。
2012年
5月
29日
火
Gears of War 等を手がけたキャラクターTDのJeremy Ernst氏による
Building Maya Interfaces with Python: Video One
PythonでMayaのインターフェース構築チュートリアル
今後シリーズとして公開していくそうで、第一弾映像が公開されています。
MayaでPython勉強中の方にはとても嬉しい動画ですね!今後も要チェックです。
彼のリギングリールも是非ご覧あれ
関連過去記事
2012年
5月
28日
月
ボーンデジタルさんから、
"SFファンタジーを描く100のイラスト上達テクニック"という本が登場!
ゲイリー・タン(Gary Tonge)氏による美しいデジタルアートを描くための技法をまとめた解説書
"Digital Painting Tricks & Techniques : 100 Ways to Improve Your CG Art"の日本語版です。
以下引用
|
ボーンデジタルさんによる書籍情報ページ
http://www.borndigital.co.jp/book/388.html
この方のイラストは個人的にドツボなので買います^w^
購入はAmazonからどうぞ
毎度おなじみ?海外版のご紹介
Digital Painting Tricks & Techniques : 100 Ways to Improve Your CG Art
日本語版との価格差はそんなに無いですが、多少安いですね。
英語でも問題無い方はこちらもおすすめです。
2012年
5月
28日
月
リアルタイムの影で世界で最高の専門家の4人が集結し書き上げた本
"Real-Time Shadows"の日本語版
"リアルタイムシャドウ"がボーンデジタルさんから出版されます。
引用
引用終わり
ボーンデジタルさんによる書籍情報ページ
http://www.borndigital.co.jp/book/111.html
著者:Elmar Eisemann、Michael Schwarz、Ulf Assarsson、Michael Wimmer
定価:6,090円(本体 5,800円+税)
サイズ:B5版
総頁数:352ページ(予定)
6月2日発売!
テクニカルアーティスト及びプログラマー向けな一冊。
2012年
5月
28日
月
http://www.youtube.com/watch?v=JID1u9qiMjQ
Diablo 3 シネマティックトレーラー
Act I から Act IVまでを合わせたフルバージョンです。
改めて最初から見直しましたが、素晴らしいですなぁ・・
Blizzard Entertainment
Diablo III
私は2の時やっていましたが、
今回は購入を迷っています。
ちょっと他に積みゲーがありすぎて^^:
2012年
5月
28日
月
http://www.fxguide.com/featured/cinematics-case-study-mass-effect-3/
fxguideによるマスエフェクト3のCGIムービーメイキング特集記事
Cinematics case study: Mass Effect 3
こちらは記事内の映像をひとまとめにしたYoutube映像
2012年
5月
28日
月
アニメーションスタジオ"NMTrix"と"il Luster"が製作中のショートフィルム
The Girl is Mineのティーザートレーラーが公開されています。
夜の遊園地が良い雰囲気ですね。
本編公開が楽しみです。
The Girl i Mine 公式ページ
2012年
5月
28日
月
modo 601 パッケージ版の出荷が開始されたのと、
modo 601の新機能を学習していただくためのチュートリアルビデオ"modo 601 Spotlight"の日本語版の提供も開始されています。
詳しくはLuxology.jpブログから
http://www.luxology.jp/blog/2012/05/25/modo-601j-release/
最近のmodoの進化は凄まじいですよね。
ちょっと欲しいなぁ・・
modo 601
Amazonでも取り扱い開始されています。
2012年
5月
28日
月
Hornet Incによる Colosse - A Wood Taleです。
操り人形と鳥のハートフルなショートフィルム。
こういった作品も良いですね。
Hornet Inc
2012年
5月
28日
月
http://www.youtube.com/watch?v=k19zv41_KX0
The Moving Picture Company (MPC)による
MPC Creature VFX CGI Reelです。
とても良く出来ていますね。
The Moving Picture Company (MPC)
2012年
5月
28日
月
http://www.youtube.com/watch?v=dzjYNfUesAM
method studioによる
New VFX Making Of Montage
うーむ、素晴らしいクオリティ
method studio
2012年
5月
28日
月
http://www.youtube.com/watch?v=WqzToOTrJ4A
The Diaryによるメン・イン・ブラック3のエイリアンメイキング
ALIEN TECHNOLOGY
How special effects wizards crafted the creature features of ‘MIB3’
http://www.thedaily.com/page/2012/05/26/052612-tech-bts-mib3-broock-zzfpvzz/
MIB3 (メン・イン・ブラック 3)は現在公開中!
2012年
5月
28日
月
Mecanique GeneraleによるCM映像 "TAG Heuer"
時計がカエルに切り替わるシーンがとても印象的ですね。
Mecanique Generale
高級スイス時計 TAG Heuer
2012年
5月
28日
月
Ringling College of Art & Designの卒業生によるユニット"7ate9"制作のショートフィルム
The Ballad of Poisonberryのトレーラーが公開されています。
カップケーキキャラクターの西部劇世界
本編公開が待ち遠しいですね^^
FaceBookページ
http://www.facebook.com/pages/The-Ballad-of-Poisonberry-Pete/313707112037540
2012年
5月
25日
金
http://www.youtube.com/watch?v=4YH3JDl66lg
Daihei Shibata氏とHiroshi Sato氏による
Desktop Disco
以前配布されたPerfumeのモーションキャプチャーを使用し、
ペーパー製の可愛いPerfumeがグリグリダンスします。
可愛い!
背景のモーショングラフィックも良い感じですね!
Daihei Shibata
Hiroshi Sato
関連過去記事
2012年
5月
25日
金
http://www.youtube.com/watch?v=2HzZst6WoyM
AutideskがSketchBook Inkをリリースしていました。
iPad向けアプリで、直感的に美しいインクペン・ドローイングが可能。
170円
2012年
5月
25日
金
http://www.clip-studio.com/quma/
セルシスから販売されるQUMA技術を使った人型入力デバイス
QUMARION
少し前にプレビューユーザーを募集していたのが記憶に新しいですが、
販売方法が決定したようです。
6月21日から予約受付も開始されます。
初回出荷限定価格67,800円(税込)
関連過去記事
2012年
5月
25日
金
害虫駆除会社Terminixの新作CM映像が3つ公開されています。
どれもショッキングな映像ですので注意w
2012年
5月
25日
金
カリフォルニアで開催された技術カンファレンス
“GPU Technology Conference 2012”(GTC2012)
にてNvidiaがKeplerアーキテクチャの“GeForce GRID”を発表
しましたが、
そのKeplerの実力が分かるリアルタイムレイトレーシングデモ映像と、パーティクル物理演算デモが話題を呼んでいます。
GPUの進化スピードはほんと速いですなぁ・・・
2012年
5月
24日
木
WebGLで動作するクラウド型3Dコンテンツ共有サービス
"Sunglass"
対応3Dフォーマット
3DS, OBJ, STL, Blend, DAE, SolidWorks, Autodesk Inventor, CATIA, Creo, I-deas, IGES/STEP, IFC, JT, Parasolid, PRC, Pro/Engineer, Siemens PLM/NX, Solid Edge, VDA-FS and VRML files.
私はまだ登録していません、今後の動向が気になるところですね。
2012年
5月
24日
木
http://www.youtube.com/watch?v=B4a_lV4X-4U
Blenderで一からキャラクターを作るトレーニングDVDが登場!
トレーラーが公開されています。
コンセプトアートから、モデリング、スカルプト
ファー、テクスチャ、リギングまで。
これはちょっと見てみたいなぁ。
言語は英語とスペイン語のみですので注意
今注文すると10%OFFで購入可能だそうです。
DVDの購入&詳細はBlender e-Shopからどうぞ!
http://www.blender3d.org/e-shop/product_info_n.php?products_id=149
2012年
5月
23日
水
http://usa.autodesk.com/adsk/servlet/item?siteID=123112&id=13525184&linkID=12544121
Softimageのパイプラインプラグイン Crosswalk
Autodesk公式サイトにて最新版2013の単体提供が開始されています。
FBX回りの更新は個人的に嬉しい修正や機能追加が多いです。
クロスウォーカーは即DLですな!(何
2012年
5月
23日
水
エストニアを拠点に活動するスタジオ"FrostFX"によるVFX reel 2012です。
見たことない映像が多いですねぇ、素敵です。
FrostFX
2012年
5月
23日
水
3DアーティストTyler Hurd氏のTools Reel 2012
モジュラー自動リギングシステム等 彼が長年かけて積み重ねてきたツール群。
Tyler Hurd
ちなみにアニメーションリールも公開されています。
2012年
5月
23日
水
Platige Imageによる、アンチドラッグキャンペーン映像
Cocaine Unwrapped - The Machine
うーむ、激しいですな。このくらい激しい方が反ドラッグ映像としては適切なのかもしれませんね。
印象にの残らなければ意味がないですから・・
Platige Image
キャンペーンの映像は二つあり、もう一つは実写映像がメインの
Run For Your Life
という作品もあります。
2012年
5月
23日
水
2012年
5月
23日
水
IllusionHouseStudios製作
Ride With MEのティーザー映像です。
飢えた家族のために自転車レースに挑戦する少年のムービー
本編公開が楽しみですね。
このティーザーからはまだどういった内容になるのか検討がつきませぬ
FaceBookページ
2012年
5月
22日
火
Yum Yum London製作のショートフィルム
Happy Food
ケチャップが出なく苦戦しているおじさんの前に現れた救世主は!!!
Yum Yum London
少し古いですが、
Parallel Parkingというショートフィルムも素敵ですので貼り付けておきます。
2012年
5月
22日
火
https://live.leapmotion.com/
Leap Motionという、米モーションコントロール技術メーカーが開発した
新モーションコントロールデバイス"LEAP"
動画を見ていただけるとわかりますが、かなり精密にモーションキャプチャーが可能で、
これは凄い・・・
ここまで小型に実装できるなら、
いち早くモバイルデバイスに標準搭載してほしい所ですね。
現在このLEAPデバイスの市販を今冬に予定、
69.99ドルという価格で、予約受付中(数量限定)
2012年
5月
22日
火
CGスタジオRealtimeUKによる
RealtimeUK's Automotive Showreel 2012
格好良い自動車系のショーリールです。
2012年
5月
22日
火
http://www.mariussilaghi.com/qchamfermod.htm
高品質プラグインを大量生産しているテクニカルアーティスト
Marius Silaghi氏から最新作
Quad Chamfer Modifier for 3ds Max
クアッドメッシュを意識した面取りを支援するモディファイア
有料です。
2012年
5月
21日
月
http://youtu.be/cKrng7ztpog?hd=1
米国カリフォルニア州ロサンゼルス
ロサンゼルス・コンベンションセンターで2012年8月5日~9日に開催される
世界最大のCG関連イベントSIGGRAPH2012
技術論文プレビュートレーラーが公開
SIGGRAPH 2012 : Technical Papers Preview Trailer
今年もユニークな技術が沢山発表されますね、
また気になったものは個別で一つづつ紹介していきたいと思います。
http://s2012.siggraph.org/
2012年
5月
17日
木
http://endlessreference.com/
アーティストやアニメーター向けモーションリファレンスを製作し公開しているサイト
Endless Reference
是非活用してみてください!
Youtubeのチャンネルにも既に大量のモーションリファレンス映像が無償公開されています。
http://www.youtube.com/user/endlessreference/
2012年
5月
16日
水
http://vimeo.com/42130859
36歳のCGアーティスト Uli Baier氏によるShowreel-Januar 2012
破壊や流体のシミュレーションが多いですね。
Uli Baier氏のサイト
http://www.da-ul.de/
2012年
5月
16日
水
http://youtu.be/16AwVWvjQhY?hd=1
キャスト・スタッフを一新したリブート作品
アメイジング・スパイダーマン
4分にも及ぶプレビュートレーラーが公開されています。
2012年6月30日、日本公開予定!
アメイジング・スパイダーマン日本公式
2012年
5月
16日
水
http://www.zbrushcentral.com/showthread.php?168399-GoZ-For-Softimage
Zbrushと外部アプリケーションを繋ぐためのプラグイン”GoZ”
残念なことにSoftimage向けのGoZは無かったのですよね。
というかさすがにもうあるのかと思ってたけど、最近まで無かったの?うーむ
これでXSI男も自由にZbrushへと行き来する事ができますね!
導入方法を解説した動画
2012年
5月
16日
水
ROBOT 製作のショートフィルム
FUGU & TAKO のトレーラーが公開!
フグ人間になったサラリーマン、
日本を舞台にしたユニークな作品
タコも出てくるのかな?本編公開が楽しみですね。
監督: ben west
プロデューサー: wendy green
VFX: robot
ROBOT
2012年
5月
16日
水
http://youtu.be/HbOXMuwQlyE?hd=1
スケッチベースのモデリング&リギングツール
"RigMesh"
パーツのシルエットを作画する事で、自動的に3Dメッシュ化、
メッシュの厚みで自動的に骨が埋め込まれます。
そしてパーツを結合したり切り離したり、IKを使ってポージングを行ったりが可能
完成したデータはFBXで出力可能
RigMesh 1.01 ダウンロード(DropBox直リンク)
http://dl.dropbox.com/u/4964558/rigmesh_v1.01.zip
このソフトウェアは学術研究プロジェクトの一部であり、
開発者はCGの専門家からのフィードバックを求めています。
CG Talkでの告知スレッド
http://forums.cgsociety.org/showthread.php?f=59&t=1050475&page=1&pp=15
開発者はまだWebサイトももって無い様子。
CG Talkのスレッドを今後も要チェックですな!
この技術、スカルプとツールに統合されると嬉しいなぁ・・
2012年
5月
15日
火
http://udk.com/news-beta-mar2012
毎月恒例と思いきや、2ヶ月ぶりUDKアップデート、2012年5月最新版がリリース
RealD 3D立体視技術の搭載や高度な環境カラー機能等々
Seamless Entertainment’s開発の“SOL: Exodusという3Dスペースコンバットシューティングゲーム、
RealD 3D 立体視技術を使用しており、Steamから購入可能、体験版あり。
詳細はこちらから
http://www.unrealengine.com/insiderblog/
sol_exodus_utilizes_reald_3d_technology_
reald_integration_available_now_to
そして今回のショーケースは、独特なビジュアルが特徴のゲーム"Antichamber"
http://www.antichamber-game.com/
2012年
5月
15日
火
Andrew Gahan氏著のゲームモデル製作解説本
3ds Max Modeling for Games, Second Edition: Insider's Guide to Game Character, Vehicle, and Environment Modeling: Volume I
(第二版 2011/7/1)
こちらの書籍を日本語化した
"3ds Max モデリング -ゲームキャラクター、乗り物、環境・シーンの作成"
がボーンデジタルから登場!
http://www.borndigital.co.jp/book/detail.php?id=232
ゲームモデルの開発フローは、時代とともに進化しますから、こういった書籍はとても有り難いですね。
昔の本ではカバーしきれない部分が増えてきていますから。
商品説明(Amazonから引用)
ゲームモデリングの基本テクニックを網羅
ゲーム業界で18年の経験を積み、300万本突破のPS用ゲーム『MotorStorm(モーターストーム)』シリーズ
制作参加の Andrew Gahan が、エキスパートのテクニックを伝授します。
【本書の特徴】
モデリングスキルを向上させ、ポートフォリオを充実させるチュートリアルは
ゲームモデリングの基本的なテクニックをすべてカバーしています。
人型モデル、車両、そして、建物や植物などの背景環境など、ゲームで活用できる
魅力的なシーンやシーンパーツの作り方を各章ごとに紹介。
ボーナスセクションでは、ゲーム業界で職を得るためのアドバイスやヒントをご紹介します。
【対象読者】
3ds Max ユーザー、モデラー
ユーザーレベル:初、中級者から
【目次】
Chapter 1: 3ds Max について
Chapter 2: 簡易モデルの作成、アンラップ、テクスチャリング
Chapter 3: プリミティブから複雑なオブジェクトを作成
Chapter 4: 草木とアルファマップ
Chapter 5: ローポリゴンの車
Chapter 6: LODの作成
Chapter 7: 法線マップ
Chapter 8: ギャラリ ー
Chapter 9: 3D環境の作成
Chapter 10: ハイポリゴン/ローポリゴンキャラクター
Chapter 11: ポートフォリオと面接
引用おわり
2012/5/30発売予定!
予約・購入はAmazonからどうぞ
英語版でもOKって方は価格の安い海外版も購入可能です。
3ds Max Modeling for Games, Second Edition: Insider's Guide to Game Character, Vehicle, and Environment Modeling: Volume I
ちなみにボリューム2もあります
3ds Max Modeling for Games: Volume II: Insider's Guide to Stylized Modeling
2012年
5月
13日
日
http://shop.3dtotal.com/books/3dtotalpublishing/digital-art-masters-volume-7.html
3DTotalから出版される人気アートブックシリーズ最新作
Digital Art Masters: Volume 7の予約受付が開始されました。
先行予約者先着200名には特製トランプも付いているそうです。
日本語版では無く、洋書ですので注意。
日本語版はどうしても価格が高くなるので、英語で問題がない人はこちらがおすすめですよ^^
日本のAmazonからも既に予約出来ます(先着200名に含まれるかは不明)
Digital Art Masters 海外版
2012年
5月
11日
金
http://youtu.be/NG5C_a6rxrY?hd=1
Stitch Meshes
ベースメッシュから、糸レベルでのモデルを生成する技術!
SIGGRAPH2012論文です。
凄い・・
こういった物はいままで誤魔化しで作って来ましたが、
ここまで作りこむ時代がもうやってきたのですね・・・
2012年
5月
10日
木
2012年
5月
10日
木
CGアーティスト、Wayne Robson氏はMudbox向け無料ツール
MudWalkerXとReductoをリリース
外部アプリへのやり取りを容易にしたり、簡単に3Dプリント用モデルを生成する事ができるそうです。
Reductoはポリゴンリダクションツール
無料で使えるのでMudboxユーザーの方は是非御試しあれ!
2012年
5月
10日
木
http://youtu.be/LEAPxgMCEA8?hd=1
Diabloの世界が誕生する以前の天使と悪魔達の戦いを描いた
短編アニメーション作品!Diablo III: Wrath!が公開されています。
このアニメーション作品、Peter Chung氏が監督、
そしてハリウッドのアニメーションスタジオ"Titmouse"が制作。
Diablo IIIは5月15日発売!
Diablo III
2012年
5月
10日
木
NukeやMariでお馴染みThe Foundry社の2012リールです。
映画や広告映像等、とてもクオリティが高いですね。
The Foundry
2012年
5月
10日
木
学生時代から一気に有名になり現在海外で活躍するCGアーティスト
田島 光二氏
彼がどのようにして今のポジションを手に入れたかTwitterでつぶやかれていました。
そのToggeterまとめです。
うーむ、努力の賜物ですな。
自分の学生時代を思い返すと勿体無いことしたなぁと思います。
学生さんたちは、今の頑張りが今後につながると思うので
誘惑に負けず頑張りましょうw
Tajima氏は現在Double Negative Visual Effectsで活躍中
Double Negative Visual Effects
Tajima Koiji氏のブログ
http://koujitajima.blogspot.jp/
Tajima氏関連過去記事
2012年
5月
10日
木
http://youtu.be/TyUVl_LPEnY?hd=1
Evil Eye Picturesによる映画のFXブレイクダウン集
"Evil Eye Pictures—Films Special FX Breakdown"
Evil Eye Pictures
2012年
5月
10日
木
http://youtu.be/b7rZO2ACP3A?hd=1
ファーストパーソンパズルとしてのジャンルを確立させたPortal2
つい最近新レベルエディターツールがDLCとして公開されたのですが、とても良く出来ています。
実際に制作している様子がわかる動画
2012年
5月
10日
木
http://youtu.be/mgOtPXDyKjA?hd=1
サンフランシスコを拠点に活動しているCGアニメーターDuncan Robson氏が制作した
3点着地総集ムービー"Three Point Landing"
2D・3D・実写作品、よくぞここまで集めたもんだ・・・
この着地はカッコイイ登場シーンに使われることが多いですねぇ
Duncan Robson氏のサイト
2012年
5月
08日
火
http://vimeo.com/41524761
フランスのスクール"ECV"の学生
Theo Dusapin氏とClément Dartigues氏が製作したショートフィルム
PIOK
農場に不時着した宇宙人とニワトリのやりとりを描いたショートフィルム。
ニワトリの悪気のない小憎たたらしさが良い感じ。
PIOK公式ブログ
http://pioklefilm.blogspot.fr/
コンセプトアートやスケッチ等がUPされています。
Théo Dusapin氏のサイト
http://theodusapin.fr/
Clément Dartigues氏のサイト&ブログ
2012年
5月
08日
火
http://www.clip-studio.com/quma/
以前"QUMA"技術で話題になった人型3D入力デバイス、QUMARIONという商品名で現在先行プレビューユーザーを募集中です。
応募期間 2012年5月10日(木)24時まで
レポートや作品の提出等課題があるので、応募要項の確認をお願いします。
ますます一般ユーザーの3DCGへの敷居が低くなる気がしますね。
Diginfo TVでの紹介
http://jp.diginfo.tv/v/12-0070-r-jp.php
2012年
5月
08日
火
http://youtu.be/zDrTwjgtZDY?hd=1
The Foundry Nuke プロダクトマネージャーのJon Wadelton氏による
NAB2012での最新の機能解説映像です。
GPU使用、キーフレームトラッキング、4つ以上のトラッキングポイント、 ボケコントロールをzBlurで~等々
良い感じですなぁ
The Foundry Nuke
2012年
5月
08日
火
http://www.zbrushcentral.com/showthread.php?168180-UDK-Realtime-Davyjones-and-other-characters
CGアーティストishikawa氏による映画のキャラクターモデルがZbrushCentralにポストされ話題になっています。
Pixologicのブログでも紹介されていますね。
数ページあるので、チェックしてみてください。
ishikawa氏のTwitterをチェックしている人はご存じかと思いますが、凄いペースでハイクオリティなリアルタイムモデルを作成し、最終的にはUDK上で動くリアルタイムモデルとして仕上げています。
凄い・・・・
もうね、弟子にしてくださいとしか言えないっす
ishikawa氏のtwitter
2012年
5月
07日
月
Blur StudioのCGアーティスト、Johanes Kurnia氏によるJohanes Kurnia FX Reel (Spring 2012)
素晴らしいクオリティ・・
関連過去記事
2012年
5月
07日
月
http://vimeo.com/31423544
Bezalel Academy of Arts & Designの学生 Or Bar-El氏製作
"BEAT"
規則的な作業を行なっているキュービック世界の住人を描いた卒業制作ショートフィルム
スタイリッシュで非常にクールな作品ですね。
使用ツール Maya ,AE Primire ,Protools
脚本、監督、アニメーション: Or Bar-El
ドラム: Dror Goldstein
SFX: Joni Bar Ilan
コンポジティング: Tammuz Kay
リギング&TD: Yair Halpern
スペシャルサンクス: Anat Costi, Yair Halpern, Gilad Kenan
Or Bar-El氏のサイト
http://orbarel.com/
Bezalel Academy of Arts & Design
2012年
5月
07日
月
http://www.gimp.org/
フリーの2D画像処理ソフトウェア GIMP(GNU Image Manipulation Program)
その最新安定版"2.8"が正式リリースされています。
Photoshopの無料代替ソフトとして昔から親しまれているソフトです。
GIMP 2.6が公開されたのが2008年10月で、それから約3年半ぶりのメジャーアップグレード!(2.6.12は2012年2月に公開されています。)
Photoshopユーザーの方でGIMPを触ったことのある方は直ぐに感じるかもしれません、あの少々使い辛い個別ウインドウ。
2.8ではシングルウインドウモードが搭載されたので、Photoshopライクなインターフェイスで作業を行うことが出来ます。
その他UI回りの細かな改善や、レイヤーグループ機能の追加、テキストのキャンバス上編集等々
その他は細かい新機能や修正はリリースノートページからどうぞ
http://www.gimp.org/release-notes/gimp-2.8.html
2012年
5月
06日
日
残忍なペンがDの文字を襲うショートフィルム"D"
音だけだと普通のホラーな感じですが、ペンが文字を追いかける絵はなんだかシュールですね。
プロデュース: Chiguire Animation Studios, Los Otros Group, CNAC, Rafael Velásquez & René Alex
脚本 / 監督 / 編集 : Rafael Velásquez Stanbury
リードアニメーター : René Alex
Cinematography: René Alex / Rafael Velásquez Stanbury / Closed Eye Visuals
モデリング & コンポジティング : Juan Carlos Granadillo / Giampiero Iade / Diego Carrillo / Chigüire Animation Studio
サウンドデザイン : Iván Urbina
フィルムスコア : Eduardo Stanbury
プロデューサー : Alejandro Tapia Lizardi / Renzo Faraoni / Rafael Velásquez Stanbury / Giampiero Iade
製作ツール : 3dsMax & AfterEffects
カラーコレクト : Assimilate Scratch
2012年
5月
02日
水
少し前にPolycountにて開催されていた
"Darksiders II ‘Create a Weapon’ Contest"の勝者が決定しました。
3dnchuではコンテストの紹介タイミングを逃してしまったので、今回は勝者発表のみで・・・
コンテスト詳細
http://www.polycount.com/darksiders-ii-create-a-weapon-contest/
勝者発表
http://www.polycount.com/2012/05/01/darksiders-ii-final-results/
Hristo Rusanov
Max Davenport
Willem Van Der Schyf
Jonathan Fletcher
また、完成投稿スレッドから選ばれなかったその他作品も
一気に見ることが出来ます。
Darksiders II - Submission - [AXE]
Darksiders II - Submission - [MACE]
Darksiders II - Submission - [HAMMER]
いい感じの作品が多いですね!
是非チェックしてみてください!
2012年
5月
01日
火
Planktoon製作の3Dショートフィルム"Réflexion"
イラスト調に描かれた美しいグラフィックに注目!
そしてこの絵柄とアニメーションがとてもマッチしています。
これは良い!グッドですぞぉ
Planktoon
2012年
5月
01日
火
http://store.solidoodle.com/index.php?route=product/product&product_id=56
Solidoodle 3D Printer 2nd Generation
6インチ(12.24センチメートル)四方の大きさにプラスチック素材でプリント可能な3Dプリンタ
価格はベースモデルで499ドル!
普通のプリンタとほぼ同価格になって来ましたね・・
現在予約受付中です、コンセプトモデルではなくちゃんと販売されています。
送料は高いですが、日本への発送も行なっているようです。($84)
基本性能
ソフトウェア
パッケージ内容
ベースモデル $499
プロモデル ベースモデル+$49
エキスパートモデル ベースモデル+$99
プラスチック素材は 自然色・赤・黒 が用意されており、$43
欲しい!!!!!
関連過去記事
2012年
5月
01日
火
VFXアーティストAnselm von Seherr-Thoss氏が
清涼飲料水Coors LightのCM
Cooler "Bottle"と"Splashdown" 2つのVFXメイキングを公開!
主にFumeFX、Krakatoa、PFlowを使って製作されています。
熱い季節になってきたので、この手のCMが増えてきますね!
2012年
5月
01日
火
http://www.metaseq.net/metaseq/
プロからアマまで使用者の多い日本産3DCGソフトウェア
Metasequoia(メタセコイア)が
12年ぶりにメジャーバージョンアップ!(6年ぶりのマイナーアップ)
Metasequoia Ver3.0.0がリリース!
開発者ブログでの告知
http://metaseq.sblo.jp/article/55586041.html
Ver2.4からの主な変更点としては、
●表示の高速化(Ver2.4比で約5倍)
●シェーダ対応による表示の高品質化
●複数光源による表示
●メモリ管理の改良による安定性の向上
●選択やUV編集などのコマンドの改良
●(精度はまだまだですが)彫刻コマンドによるペイント的モデリング
●COLLADA 1.4(DAE)ファイルの出力
●PSDファイルの画像読み込み
●Mayaなどと同様に操作可能にできるキーボード操作のカスタマイズ
などがありますが、これらを含めて40数点に渡って新規機能を追加したり、既存の機能を改良しています。
との事です。
常にシェアウェア版のラインセンスをお持ちの方は、バージョンアップは無償で可能
LE版(無料版)については現在準備中で、近日中に公開予定らしいです。
以前開発中のVer2.5を中止して、3.0でリリースする予告があってから1年と9ヶ月
待ち望んだ人にとってはかなり嬉しいですね!!
そして開発者は日曜CGソフト屋を終了し、専業CGソフト屋として再出発するそうで、
今後のメタセコの進化に期待ですね!