2011年
12月
27日
火
http://www.dominancewar.com/2010/main/dwvchampions.php
世界最大のゲームアーティスト向けコンペ"DominanceWar"の第五回大会の結果が発表されています。
3D作品はリアルタイムモデルですぞ
3D部門優勝は中国のアーティストyanbo2k1氏の作品
うーむ、素晴らしい
アニメーション部門上位4作品。
うぉ、これは未チェックだったなぁ。
DominanceWarについては過去記事もどうぞ
2011年
12月
27日
火
http://www.udk.com/news-beta-dec2011
UDKの12月最新版がリリース
テクスチャペイントが強化され、
ビューポート上から直接モデルにペイントできるようになったそうです!
また、UVのつなぎ目をDX9とDX11の両方のレンダリングモードでペイント可能に
あとは地形のLOD等々
細かい修正は公式サイトからどうぞ
UDKは無料で触れるので、是非御試しあれ!
それから今回紹介の事例は"Dungeon Defenders"というゲーム
下に動画を貼りつけておきました。
2011年
12月
27日
火
流体物理シミュレーションツール"Realflow"の雪プラグイン
"Snow Plugin 2.0"の映像。
雪らしい固形具合が素晴らしいですなぁ!
開発元サイトはこちら。数々のプラグインをリリースしています。
2011年
12月
27日
火
CGTraderは、ピア・ツー・ピア (P2P)をベースとしたCG素材の販売サイト
なんと手数料等は取られず、売上の100%を自分のものにできるそうです。
他の素材販売サイトではこんな事はありえなかったですよね、
今後も利用者が増えそうです。要チェック!
2011年
12月
27日
火
MutantLand from Tippett Studio on Vimeo.
Tippett Studio制作のショートフィルム
MutantLand
気持ち悪いミュータントが沢山出てきます。
うへぇ
Tippett Studio
2011年
12月
22日
木
Maide Control
3ds Max、Maya、SketchUp 7、SolidWorks 等に対応したナビゲーション用アプリ、
iPadのマルチタッチを使って、直感的にカメラナビゲーションを行えます。
PC側は"Maide Connect "というクライアントアプリをインストールし、
iPadとWifi接続にてコネクトする様です。
現在の対応アプリ
プレゼンテーションに最適かもしれませんね、
動作環境:iOS 4.3以上を搭載したiPad
購入はAppStoreからどうぞ
まだ見発売のiPhone版らしき物でプレゼンテーション映像
2011年
12月
22日
木
景観制作ソフトの決定版 Vue
最新版「10」の無料版 Personal Learning Edition (PLE)が公開されました。
その名の通り、個人学習用の無償バージョンです。
ダウンロードはこちらから※必要事項を入力してDL
http://www.vue10.com/ple/
体験版と違い、使用期限が無いのでまったりとVueの機能を検証することができます。
使用する際は制限事項の確認をお願いします。
機能制限のついた30日使える体験版もあります。
http://www.e-onsoftware.com/products/?page=try
是非お試しアレ!
2011年
12月
22日
木
高品質なチュートリアルブックでおなじみのd'artisteシリーズ
ファッションデザインをメインとした最新作が来年発売されます。
こちらの公式販売元のページにて、サムネイルで中身を確認する事が出来ます。
http://www.ballisticpublishing.com/books/dartiste/fashion_design/
amazonからも予約できるので、これは購入しておきたい所ですね!
2011年
12月
19日
月
Jack the Giant Killer "ジャックと豆の木"をベースとしたファンタジー映画
トレーラーが公開されています。
巨人がまさに野獣!
監督はX-Menシリーズでお馴染みBryan Singer氏
欧米では2012年6月15に公開予定!
PRODUCTION VFX スーパーバイザー: Hoyt Yeatman
SPECIAL EFFECTS スーパーバイザー: Dominic Tuohy
デジタル・ドメイン
VFX SUPERVISOR: Stephen Rosenbaum
日本では進撃の巨人が人気ですが、ちょうど良いタイミング?
2011年
12月
19日
月
独特なキューブ空間の中から脱出するFPSパズル
Q.U.B.E.がリリースされました。
PORTALを意識している感じはしますが、これはこれで独特の雰囲気で良いですね!
公式サイト
2011年
12月
19日
月
Ghost VFXがNaiadを使ってウォータースプラッシュテストを行った動画です。
うーむ、凄いクオリティ
もはや実写ですなぁ。
Naiadを使えば簡単にこんな表現が出来る!というわけでもなく
調整やら検証は必須な様です。
使用ツール
Maya
Houdini
Naiad
Renderman
V-ray
Ghost VFX
2011年
12月
19日
月
3Dペイント、スカルプト、リトポツールの3D-Coat
現在クリスマスセールを実施中で、100ドル安く買うことができます。
購入を迷っていた方は今がチャンス?
次期バージョン"v4"が出たらまた値上がりすると思うので、購入は早めが良いですよー
2011年
12月
18日
日
Blank Canvasから、アーティスト向けの人体解剖学資料アプリがリリースされました。
男女の3Dモデルとポージングが何個か用意されており、筋肉構造の確認が手軽に行えるようになっています。
このアプリの監修を行ったのは、世界的なCGアーティストDavid Giraud氏
アサシンクリードやスプリンターセルを含め数々の有名ゲームを手がけているCGアーティストです。
価格は350円とお手頃ですので、資料用に買っておきましょう^^
iOS4.2以上が搭載された iPad, iPhone, iPod Touchに対応
MARA3D公式サイト
http://www.mara3d.com/
David Giraud deviantart
http://mojette.deviantart.com/
ちなみに、以前予告された人体解剖学3Dアプリとは別物です。
こちらも期待ですね
2011年
12月
15日
木
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_Pad/Eee_Slate_B121/
※2012年04月05日追記
4月上旬から一般向けにも販売されます!
メーカー希望小売価格 9万9800円
Windows7 Pro → Homeに変更
少しお値段もお手頃になりました!
---------------------------------------------
ASUSが法人向けに販売しているハイスペックタブレットPC "Eee Slate B121"
このPCはCG作業等の用途に耐えれるか、
スペック、動画や使っている人の感想を見て個人的な目線から考察したいと思います。
※前モデル"ASUS Eee Slate EP121"の情報も含まれていますが、
ほぼ同スペックのため同じ扱いとします。
スペック
Windows 7という事で一般的な3Dソフトは問題なく起動可能 (Zbrush 3D-Coat Maya Softimage Photoshop etc..
ただintelのオンボードGPUなのであまりグラフィックに負荷のかかる重たい処理はキツイ様です。
フォトショップのブラシにしても、巨大なサイズのブラシを使った時のレスポンスがイマイチ
小さいブラシサイズで作業をする分には問題なし
OpenGLをフルサポートしていないグラフィック性能なので、Photoshopにてダイナミックズームや回転ツールを使用できない
スカルプトツールにおいては、モデルの解像度を極端に上げない限り通常通りのスカルプトが可能
3DSMaxとZbrushの動作映像
ZbrushとMayaの動作
入力関連
WACOMのセンサー技術"EMR"を採用
指でも付属スタイラスペンでも操作可能
ペンを使用しているときはタッチをキャンセルできるオプションもあるので、
誤動作も起こらないそうです。
そしてCG屋が購入の決め手となるのがこの筆圧感知!
流石のWacom、それだけでも買いの要素に繋がりますね。
Waconの液晶タブレット"Cintiq"との比較検証動画
Asus Eee Slate EP121 vs Cintiq 21UX
Good!モバイル端末でこれだけ筆圧感知があれば十分ですね
CG作業をしていると、どうしてもキー入力が必須となりますね、
Altナビゲーションやショートカット等
バーチャルキーボードボタンを押すことで、画面上にスクリーンキーボードが登場して入力出来ますが、CG作業となるとそうはいきません。
Wacomタブレットの用にカスタマイズ可能な物理キーが画面サイドとかにあれば良かったのですがねぇ・・
海外の事例では、3Dマウスを使う、Bluetooth or USBキーボード等で対応している方が多いです。
携帯性を取るなら、スマートフォンを外部キーボードとするアプリを使う手もあり。
こちらの映像は、小型キーボードRii Touchシリーズ製品を使っています。うん、相性がよさそう
こちらは3D Connexion の3Dマウスを改造したもの
バッテリー
一番ネックな部分でしょうか・・デフォルトで3.8時間とありますが
無線LAN、Bluetooth、輝度低め、無効なサービスを停止という対処をすると、4時間半は持ったとの報告あり
バッテリ寿命が短いとの噂 予備の電源周辺機器を検討?
画面
頑丈で有名なゴリラガラスなので傷がつきにくいらしいが、どのユーザーも保護フィルムを貼ることを進めています
他OSは?
Ubuntu(Linuxディストリビューション)をデュアルブートでインストールしている外人さんがちらほらいらっしゃる様ですが、
タッチスクリーンやドライバ等のの互換性で悪戦苦闘している様です。
敷居は高いですが、ちょっと試してみたいですね・・
総評
筆圧感知、そしてOSがWin7という自由度
外出先でも気軽にデザイン作業、完全なブラウジングが出来るのはとても心強い。
GPU性能がそんなに高くないのはちょっと残念だが、あまり気にならないレベル
モバイルデジタルスケッチブックとしての完成度は現在再候補ではないだろうか
実際に海外でも電車の通勤中に使っているという海外のデジタルアーティストさんもいるそうです。
バッテリーや13万前後という価格が許せるなら、今すぐにでも買いだと思う。
ymt3Dは買うの?
なんか、調べれば調べるほど欲しくなっています・・・
不満点は許容範囲というか、バッテリーが少々不安ですが、
スペック面ではGPUの弱さもちょっとネック、AndroidOS搭載タブレットPC"Eee Pad"にNVIDIAのモバイル向けGPU"Tegra 3"が搭載された事を考えると
Tegra3(Windows機に搭載されるかは不明瞭だが)じゃなくても良いので、何かしらモバイル向けGPU搭載とか今後期待、
このままの性能で、バッテリー問題と軽量化してくれるだけでも嬉しいですけど。
それとOS、 Windows7がタブレット操作を考慮した作りではないので、来年リリース予定のタブレットPCに最適化されたWindows8を載せて欲しいですよね
ASUS様ならきっと!Win8の載ったEee Slateを出してくれる!
という期待を込めもう少し待つ予定
(本当の理由はお金が無いだけというね・・お金があれば即買いだなぁ・・・)
2011年
12月
14日
水
http://vimeo.com/33588272
BlackGingerのTD、jason氏がNaiadを使用して制作した水上飛行機の着水シーン
凄い・・
BlackGinger
http://www.blackginger.tv/
こちらはベースとなったシミュレーションテスト映像(Naiadを使用)
シミュレーション時間は7時間 (350フレーム)
Intel Xeon CPU X5472 @ 3.00GHz 8コア
1フレーム間の平均パーティクル数平5.93 万
泡/ホワイトウォーターの生成にかかった時間 57分
最大パーティクル数 2.93 万
2011年
12月
13日
火
ALLODS ONLINE 珍しいロシア産MMORPG
そのキャラクターアニメーションです。
モンスターからロボット、魚類まで
種類が豊富で面白いですねぇ
日本ではゲームオンから2010年10月にサービス開始していましたが、
残念ながら2011年11月30日にサービス中止となっています。
海外ではサービス持続中
ロシア公式
http://allods.mail.ru/
2011年
12月
13日
火
http://vimeo.com/33361854
CGアーティスト Shubh Dubey氏のMaya三脚リグ
ちょっと珍しかったので紹介
Shubh Dubey
http://shubhdubey.blogspot.com/
2011年
12月
12日
月
2009~2011年に発表されたゲーム・アニメを中心にキャラクターデザイン画を紹介した本
"ゲーム&アニメ キャラクターデザインブック"が12月20日に発売されます。
全体的にスタイリッシュなキャラクターが多いので、ちょっと気になる本ですなぁ
絵柄的に、洋ゲーの筋肉マッチョ好きの人には向かない本かもしれませんね。
掲載作品 掲載作家名
『AKIBA`S TRIP』tanu 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』 田中将賀 『エルシャダイ』竹安佐和記 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』 織田広之 『逆転検事』 岩元辰郎 『キャサリン』『P4シリーズ』 副島成記 『極限脱出 9時間9人9の扉』 西村キヌ 『ギルティクラウン』 redjuice(原案)・加藤裕美(キャラクターデザイン) 『シャイニング・フォース』シリーズ paco いとうのいぢ 『STEINS;GATE シリーズ』 fuke 『セブンスドラゴン2020』 三輪士郎 『ソニコミ』津路参汰 『ダンガンロンパ』 小松崎 類 『デビルサバイバー シリーズ』 ヤスダスズヒト 『No.6』 toi8(原案)・石野聡(キャラクターデザイン) 『NEWラブプラス』ミノ☆タロー 『NO MORE HEROES 2 DESPERATE STRUGGLE』 コザキユースケ 『東のエデン』 羽海野チカ(原案)・森川聡子(キャラクターデザイン) 『フラクタル』 左(原案)・田代雅子(キャラクターデザイン) 『魔法少女まどか☆マギカ』 蒼樹うめ(原案)・岸田隆宏(キャラクターデザイン) 『四畳半神話体系』 中村佑介(原案)・伊東伸高(キャラクターデザイン) 『REZELCROSS』 金田榮路 『WORKING!!』 足立慎吾 等々 多数掲載
2011年
12月
12日
月
VGA2011にて
Hitman: Absolutionの最新トレーラーが公開されました。
私の大好きなヒットマンシリーズ!
うーん楽しみ
Hitman: Absolution
個人的に2が一番好きでした
PCで尚且つ英語版ですが
過去4作品
・Hitman: Codename 47
・Hitman2: Silent Assassin
・Hitman: Contracts
・Hitman: Blood Money
4作品がセットのお買い得パックもありますぞー
2011年
12月
12日
月
Metal Gear Rising: Revengeance メタルギア ライジング リベンジェンス
VGA 2011にて新トレーラーが公開!
売りである切断表現も磨きがかかっていますね!
そしてなんと、ベヨネッタやヴァンキッシュでお馴染みプラチナゲームズが
開発を手がけることを発表しました!驚き!
小島プロダクションはシナリオと設定監修、ビジュアルのディレクションを行うそうです。
トレーラだけ見て、いつものメタルギアと空気感が違うなぁ・・と思ってたらそうだったか・・
もう既にプラチナゲームズのイロに染まったメタルギアになっている気がします。
ゲームパートはベヨネッタとかニンジャガイデンみたいになるのかなぁ?
Metal Gear Rising: Revengeance
http://www.konami.jp/mgr/jp/index.html
プラチナゲームズ
http://www.platinumgames.info/
見れない人のためにYoutube版(日本語字幕無しですが)
2011年
12月
12日
月
VGA2011にて公開されたNaughty DogのPS3向け新作タイトル
"The Last of Us"のトレーラーが公開されています。
ゾンビが徘徊する都市を舞台としたサバイバルアクションゲーム
Naughty Dogが作っているというだけで期待しちゃいますね!
"The Last of Us"
2011年
12月
12日
月
VGA2011にてトム・クランシーブランドの特殊部隊系FPSTPSレインボーシックスシリーズ最新作
"Rainbow Six Patriots"のトレーラーが公開されています。
発売は2013年とかなり先ですが、楽しみですね!
こちらは少し前に公開されたゲームイメージを想定して制作されたターゲットゲームプレイ映像
良い感じですなぁ
2011年
12月
12日
月
VGA 2011にてトランスフォーマーのゲーム最新作"Transformers Fall of Cybertron"のトレーラーが公開されました。
このデフォルメ感にリアルな演出、非常に好きです。
PS3とXbox 360向けに2012年秋発売予定
"Transformers Fall of Cybertron"
2011年
12月
12日
月
Video Game Awards 2011にて、Epic Gamesから新タイトル"Fortnite"が発表
ティーザー映像が公開されてます。
カートゥーン調のグラフィックが印象的ですね
個人的にはUDKをコテコテに使ったリアル表現が来ると思っていました。
もちろんアンリアルエンジンを使用していると思いますが。
新たな情報を待ちましょう
2011年
12月
12日
月
Video Game Awards 2011にて、Blizzardの最新作Diablo IIIの
イントロ部分を描くシネマティックトレーラーが公開!
うーむ、高クオリティ!
Diablo III
2011年
12月
10日
土
milkyeyes氏による2Dアニメーション"topo glassato al cioccolato "
狂気的な感じですが、凄い・・
全てが繋がっている無限サイクル
2011年
12月
10日
土
Cube Worldというボクセルベースのインディーズゲーム
マルチプレイヤーにも対応するそうです。
まだ開発中なので遊ぶことは出来ません
AO的な陰影とキューブのグラデーション具合が相まって独特で美しいグラフィックですね
公開が楽しみですね!
開発ブログ
Cube World by Wollay
2011年
12月
09日
金
Autodek Arenaにて、
アンチャーテッドシリーズでお馴染みNaughty Dogのアーティストによる特集が組まれています。
http://area.autodesk.com/inhouse/bts/uncharted_3_with_naughty_dog
大量の画像とコメントが!
ペイントはMudboxを使用しているそうですよ(Autodesk特集だからそうか・・)
Naughty Dog アーティスト
2011年
12月
09日
金
http://www.moviemation.de/body-motion-capture-service.php
moviemotion.deから新サービス
動画で動きを送ると、
キャプチャスタジオでアクターさんがモーションキャプチャーを撮ってくれて、
それを送ってくれるサービスです。
フリーのサンプルはこちらからDLできます。
http://www.moviemation.de/body-motion-capture-software-free-downloads.php?lang=en
お手軽に使えてよさそうですね
2011年
12月
09日
金
http://www.cgarena.com/freestuff/ezine/dec11_issue.php
2か月に一度のお楽しみ
CGArenaが無料で提供するPDFマガジン 2011年12月 2012々1月版が発行されました。
無料なので是非ご覧あれ!(勿論英語ですが)
DLには無料登録が必要です。
2011年
12月
09日
金
Paul Clements氏によるMinistry of Sound Headphones
美麗なモーショングラフィックとサウンドと共にヘッドホンが形成されていく様がとてもカッコイイ!
Paul Clements氏のサイト
http://www.paulclements.tv/
Ministry of Sound
http://www.ministryofsound.com/
2011年
12月
09日
金
現在Zoic Studiosでマットペイントアーティストとして活躍する
Maxx Burman氏の2011リールが公開されています。
うまいですなぁ
Maxx Burman氏のサイトはこちら
http://naturalfx.carbonmade.com/
Zoic Studios
http://www.zoicstudios.com/
2011年
12月
09日
金
DreamWorksのフルCGアニメーションシリーズ"マダガスカル"の三作目トレーラーが公開しました。
2012年6月8日に全米公開
日本は未定ですが、お馴染みのシリーズなので公開するでしょうねぇ
私はまだ2を見ていない・・・
Madagascar 3 Europe's Most Wanted
http://www.madagascarmovie.com/
2011年
12月
08日
木
BLR (Big Lazy Robot VFX)製作のショートフィルム"Keloid"のトレーラー
ライブアクション(実写)を使用しておらず、フルCGで製作されているらしいです・・・凄い
BLR (Big Lazy Robot VFX)
- Hugo Bermúdez
- Juan Civera
- David Cordero
- Alex Martin
- J.J Palomo
- Leopoldo Palomo
コンセプトアート : Aaron Beck, Greg Broadmore and BLR
サウンド : Carlos Roman Rubio
ロシア語 ボイスオーバー : Gene Vengerov-Markmann
ミュージック : Machine Gun (AMON TOBIN Remix) by NOISIA
---Based in Eliezer Yudkowsky A.I Box experiment---
同プロダクション製作の"The Gift"もオススメのショートフィルムです。
こちらもご覧あれ
2011年
12月
07日
水
Norelcoの3D電気カミソリのCM "Santa's New Ride"
アニメーションにはMaya
レンダリングにはmodoを使用しているそうです。
いやぁ・・CGには見えませんでした。
ストップモーション感が凄い出ていますね!
プロダクションは"re:think studios"
ちなみにこのCMは過去のNorelcoの電気カミソリのCMを
リメイクする形になった物らしいです。
こちらが過去CM映像
2011年
12月
07日
水
サムスンのラップトップ"Chronos"の広告映像
凄い・・格好良いですなぁ!
ここまでくるとダンサーがCGなのでは無いかと思えてきちゃいます^^;
使用ツール
ポストプロダクションはSabotage Studio
http://www.sabotage-studio.com/
ダンサーはSpeedylegz氏
2011年
12月
07日
水
海外のPS3スタッフによる"Most Insane Immersive Movie Experience EVER"です。
部屋丸ごとプロジェクションマッピングを行っています。凄い・・
海外プレイステーションストアのプロモーション映像
キャッチコピーは“偉大な映画は部屋すらも埋める”
映像は他にも二種類あります。
是非ご覧あれ!
2011年
12月
07日
水
FINAL FANTASY VII REMAKE
中々リメイクされないFF7をUDK(Unreal Development Kit)で
作ってしまおうというプロジェクト
せっかくUDKを使ってるなら、見た目ももっとリッチに出来たと思いますが・・
しかし、これは訴えられるのも時間の問題だと思いますね・・
公式サイト 未完成ですが現状のバージョンがDL、プレイ出来ます
http://ff7remake.hostoi.com/index2.html
2011年
12月
07日
水
背景アーティストJeff Parrott氏がシンプルなキューブモデルを使って
ゲームアセットを作る流れを紹介した映像"Sample sculpted and hand painted game asset"
Zbrushでハイモデルを作り
3D-Coatでリトポ
Mayaでベイク
Photoshopで調整
という流れがササーっと流れるので面白いですね。
Jeff Parrott氏のサイトはコチラ
2011年
12月
07日
水
3D-Coat、現在バージョン3.7ですが、ベータ版では続々新機能が追加されてたりして、
アーティストの方々を楽しませてくれてますね!
最近はLC(LiveClay)周りの更新が頻繁です。
そして最近LCベースの平坦化ツールを実装したそうで、新たに動画が公開されてます。
中々高速で、レスポンスも良いですね!
公開が楽しみ!
代理店からの購入はインディーゾーンがおすすめです。
2011年
12月
05日
月
Polycount主催のビデオゲーム系新チャレンジが始動しました!
その名も"The MUTANT LEAGUE Challenge"
ウェブやモバイルを想定したローポリチャレンジです。
ルール詳細はこちら
http://www.polycount.com/mutant-league-challenge/
こちらのスレッドに続々作品が投稿されています。
http://www.polycount.com/forum/forumdisplay.php?f=47
適当訳 大きな間違いがあれば指摘してください。
このチャレンジは、キャラクターアーティストと環境アーティストに最高のチームに能力を与える(1キャラクターアーティストと1環境アーティスト)。
これはロースペックチャレンジです。ブラウザベースのビデオゲーム、モバイルデバイスで表現する事と捉えて下さい。PS3 XBOX360、PCのような特定の環境ではなく。
参加者は、キャラクターアーティスト:MUTANT(ミュータント)彼らの視点のスポーツ or 環境アーティスト:STADIUM/ARENA(スタジアム/アリーナ)のどちらかからエントリーし、XBLA/ PSN、ウェブやモバイル(IOS /アンドロイド)のプラットフォームをターゲットとするミュータントリーグ(SPORT)を作成
参加者はチャレンジ期間中、Polycountの"Contest & Challenge"のフォーラムにスレッドを作成します。チャレンジが終わったら適切な提出スレッドにエントリーを提出し、投票が開始されます。
投票プロセス-Polycountコミュニティによる世論調査で勝者が決定、投票でキャラクター4作品、環境4作品を決定、申請が多い場合は8作品に増やします。
このコンテストの終了は2012年1月7日
キャラクターテクニカル&ガイドライン仕様
チーム参加はできません、カテゴリーごとに一人のアーティストで参加
全てを2500△ポリゴン以内で作成
あなたのミュータントはエフェクト、武器、アイテム等を含め全てを2500△ポリゴン以内でおさめる必要があります。
両面ポリゴンを使用する事ができます。
512×512 解像度のテクスチャの組み合わせが最大サイズです。
各テクスチャのパスはこの解像度を使用します。(ディフューズ,スペキュラー/スペキュラカラー, リフレクション,グロス, ノーマル, バンプ, 不透明度、エミッシブ/グロー)どれを使用するかは自由です。
すべてのリアルタイムまたはレンダリングソリューションが許可されています。しかし、ビデオゲームチャレンジですので、リアルタイムソリューションで提示するのがベターです。
以下の要件を心に留めて提出をしてください
アンリアルTech(UDK、UT3)、idTech、Crysisのエンジン、MAX、MAYA、SI等
ビューティーショットの為にキャラクターをライティング。(詳細については以下を確認)
あなたがやりたいようにライティング、強化されたスタンダードソリューション。インゲームまたはベイク
カンプショットのためにキャラクターをライティング(詳細については以下を確認)
強化されたライティングソリューションを使ってはいけません。Brazil や Mental Rayのようなソフトウェアを使用してはいけません。標準のライティング&シャドーオンリーです。
ポストプロセスはレンダリング中に達成させなければいけないです。フォトショップやポストプロセスソリューションの使用を禁止します。
あなたのキャラクターはポーズさせる必要があります!Tポーズは退屈すぎる! (詳細については以下の提出の所をどうぞ)
環境テクニカル&ガイドライン仕様
チーム参加は出来ません(しかしキャラクター製作アーティストを追加する事ができます。)
あなたは、スポーツ/競技場ベースのゲームのための環境を作成する、通常のスポーツゲームの背景のような最終ショットを用意する必要がある。(例:ズームアウトビュー、フィードレベル、バードアイ等々)
自分の気が狂ったコンセプトを貫きミュータントリーグの基準を掘り返して下さい。既存のアリーナや未来的なスタジアム等から離れて考えてね!立派なミュータントリーグを作ってね!
85000△ポリゴンが最大です。すべてを使う必要はありません。アイデアを寝るためにJesse Moody’s氏サッカー競技場をチェックするのをお勧めします。
http://www.polycount.com/forum/showthread.php?t=91218
最大で2048×1024が各テクスチャスペースの合計
ライティング&レンダリングは可能な限りリアルタイムソリューションで行って下さい。(Mental RayとかVRayとかダメよ!)
アンリアルTech(UDK、UT3)、idTech、Crysisのエンジン、MAX、MAYA、SIの標準ライティングソリューションは可
ライトマップは必要であれば使用可能です。(これはテクスチャ解像度のカウントに含まれません)
スカイボックスやバックグラウンドペイントはテクスチャ制限にカウントされません。
そのパッケージで行われるポストプロセスは許可されます。(UDK,Max,etc)フォトショップはダメ!
画面のエフェクトは(ビネット、など)を使用できますが、あなたのパッケージ内で行われなければならない
以上の点を考慮してください、それがビデオゲームエンジンで実行できるなら、あなた自身でそれを行うことができます。
という感じで、その他詳細は公式ページからどうぞ^^;
2011年
12月
05日
月
Chris Romano氏による"DROIDS (2012)"
スターウォーズエピソード4の一部シーンをリアニメーションした作品です。
ミニチュア風な質感が素敵ですなぁ
Chris Romano氏のサイトはコチラ
2011年
12月
05日
月
Fabric Engineテクノロジーの映像紹介
結構色々な事が実現されていますね!全部ブラウザ上で動作するというのが驚き!
CG Society Technology Focus にてFabric Engine特集
http://www.cgsociety.org/index.php/CGSFeatures/CGSFeatureSpecial/fabric_engine
公式サイトでは実査に動かす事が出来ます。
Fabric Engine
こちらはディファードレンダリング
Bulletによる物理演算
2011年
12月
05日
月
Picasso Picturesによるショートフィルム"Princess"です。
某映画風で、ほのぼのした感じとおもいきや・・・
この作品はウィスラー映画祭のトレーラーショートフィルムです。
whistler film festival
http://whistlerfilmfestival.com/
Production Company: Picasso Pictures, London
Executive Producer: Jane Bolton, Richard Price
Producer: Richard Price
Director: Tokyoplastic
Production Manager: Shiraz Peer Liberman
Concept Artist: Damian Johnston
Matte Painters: Nicolas Loudot, Carlos Nieto, Eduardo Bera
Modeller & Texture Artists: Andrew Hickinbottom, Martin Ocheng
Rigger: Mark Tsang
Animators: Janek Lender, Dominic Griffiths, Ricardo David
Generalist: Dorianne Fibleuil
Renderer: Ravinder Sembi
Compositor: Andy Hague
Music/Sound Design: Adelphoi Music, London
Music Producer: Greg Moore
Composer: Jamie Masters
Sound Design: Andrew Sherriff
Sound Mix: Koko Productions
Sound Producer: Steve Lowe
Sound Engineer: Chris Hobbs
Agency: Dare
2011年
12月
05日
月
BRINKでお馴染みSplashDamageのキャラクターアーティストのJonathan Fletcher氏
Polycount主催の版権格ゲーキャラクターコンペ"BRAWL"にてリアルなマリオで見事二位を獲得しましたが、最近弟のルイージも作成されたようで、二人をUDKにて出力した動画を公開され話題を呼んでいます。
使用ツールZbrush,3dsMax,Photoshop
素晴らしいですなぁ!
このテイストで他のマリオキャラクターを再現してほいしですねぇ
Jonathan Fletcher氏のサイト
関連過去記事
2011年
12月
01日
木
Valveの大人気FPS"ハーフライフ"
その初代バージョンのイントロ部分を表現したファンメイドムービーです。
主人公ゴードン・フリーマンが、ブラックメサ研究所に入り、HEVスーツをゲットするまでを再現
いやぁかっこいいですね!
インフォメーションカウンターの再現度とかそのまんまですなぁ!
ゲームをやっていた人からするとニヤリする演出が多くて素敵です。
2011年
12月
01日
木
FZD School of Designとシンガポールのメディア開発庁"Media Development Authority" (MDA)
主催のデザイナー向けワークショップ"Maste Designer Workshop 2012"が
2012年2月4日と5日に、
シンガポールのアジア文明博物館"Asian Civilisations Museum"で開催されます。
世界的に活躍するアーティスト4人が実際に現場で使うテクニックを解説しながら
ライブペイントを行うという形のワークショップ
いいなぁ・・
スピーカー4人
SANG JUN LEE | www.sangjunart.com
KEKAI KOTAKI | kekai.weebly.com
DANIEL DOCIU | www.tinfoilgames.com
FENG ZHU | www.fengzhudesign.com
2011年
12月
01日
木
http://www.cgarena.com/freetextures/panoramic/panormas/
CGArenaは70枚のパノラマ写真を公開しました。
広大な自然がメインですね、これはDLしておきましょう!
2011年
12月
01日
木
ドメイン指定貼付け不可Vimeoなので、URL
http://www.spinpro.com/movies/reels/feature_reel_2011_03.html
3Dのモデルがいい具合に合成されていますねぇ、凄い・・
公式サイト
2011年
12月
01日
木
3DS MaxアーティストMike Janov氏の過去数年間をまとめた
VFX系デモリールです。
動画だけでは3dsMaxとわからないですが・・
Mike Janov Linkedin
2011年
12月
01日
木
Foundryの3Dテクスチャペイントツール"Mari"のバージョン1.4に搭載される
新機能を紹介したトレーラーです。
上の動画はフルバージョンですが、個別に分けられた動画もあります。
Mari 1.4 公式Youtubeチャンネルからどうぞ
http://www.youtube.com/playlist?list=PL2614087E1C909810
セミナーにも参加しましたが、今のところ映像向けな感じですね、
しかし今後の発展が楽しみです。
ゲーム系に最適なのは現状Zbrushや3D-Coatかな?
Mari公式ページ
http://www.thefoundry.co.uk/products/mari/
国内唯一の代理店インディゾーンさんのMariページ
http://indyzone.jp/catalog/product_info.php?products_id=7324
インディゾーンさんから日本語マニュアルも公開しています!
http://indyzone.jp/catalog/products/foundry/mari/jpm/index.html